【カラフルなビー玉】千歳くんはラムネ瓶のなか6.5【短夜を彩る長篇集】感想
こんにちは、とこーです。
本日はお察しの通り、チラムネ6.5巻を読んだので感想を書きます。
と、言っても今日は短いです。Twitterだとネタバレになるからブログに書くよってだけなので。
つまり、こっちではガンガンネタバレします。
未読の方はご注意を。
1.一章~恋が、友情が、やべぇ……~
一章タイトルは『八月の夜に結んだ十年前のゆびきりげんまん』
このタイトルからしてエモいんですけど、登場するメンツも凄いんです。
この話は主に、悠月と夕湖の二者の視点で進行しますが……そこに、なずなも入るんですよね。
まずわかると思うんですけど、悠月となずながしっかり友達になるんですよ!
二巻で色々あって、お互いに複雑な感情を抱いている二人!
その二人をあっさりと結んでしまう夕湖!
これは悠月自身も思っていましたけど、敵わないですよね、ほんと。
一章は、悠月と夕湖、それぞれの想いが金沢旅行を起点として描かれていくんですが……。
まずね、悠月。初っ端から入りがズルいんですよ。鏡よ鏡、みたいな。メルヘンチックって言い方はあれですけど、乙女的というか、物語的というか。朔との会話でもよく出ますけど、そういうノリで話が進んでいくのがもうすっごくいい。
白雪姫とお妃様、っていう対比構造とか。
悠月の中では、夕湖は特別で、強い女の子なんですよね。そんな夕湖への嫉妬にも似た感情とか、気持ちの揺れ動きがやばくて……。
何より、一枚目の挿絵がやばかった!
綺麗すぎるし、魅力的すぎる。魔女ですよ、うん。
で、そんな悠月とは対照的な夕湖。
彼女は五巻・六巻で失恋をしているわけなんですが……。
六巻の出来事があくまでなかったことにはならず、でもだからこそ、と進んでいく様がめちゃくちゃよかったんです。
朔との電話のシーンはやばかったぁ……。
それに、夕湖が悠月となずなに色々と話すのもいいんですよ。話せるところが、本当に強い。夕湖にとっては当たり前のことなのかもしれないけれど、とっても強くて、眩しくて、魅力的な部分だと思うんです。
おでんのシーンも!
この夕湖の夕湖さは、唯一無二だし、眩しくてすっごく愛おしいと思います。あそこで、惚気てって頼める女の子がいます?
夕湖が二人に話すシーンでは、なずなもめっちゃいい子だったんですよね……。
あそこで炊きつけてごめんって謝れるんですよ?
超いい子じゃん! しかもその後、ネタにしちゃえるところとか。夕湖とは違う、雑さとも奔放さともつかないところがいい! 最高の女友達って感じで、悠月と夕湖と三人でずっと仲良くしててほしい……!
悠月にしろ夕湖にしろ、きゅっと胸が痛くなる場面はあるんですけど、ドロドロには絶対にならないんですよね。
ドロドロしそうになると、ううん違うよね、ってなる。
どこまでもこの子たちはいい子で、真っ直ぐであろうとしていて、それは恋を介しても変わっていなくて。そんなところが好きでした。
2.二章~夢と夜と~
二章タイトルは『やがて涙で咲かす花』。
メインとなるのは明日姉でした。お父さんの伝手で編集者の人と話すことになり、朔くんと一緒に色々と話すことになる……という感じ。
一章とは打って変わって、恋よりも夢に重点が置かれたお話でした。
編集者を目指すことになった明日姉。
そんな彼女の、挫折と未来が描かれていた話で……。
むっちゃ刺さったんですよ、これ!!!!!!!
いや、刺さらないわけがないんです。だって私、将来編集者になりたいと思ってますし。三巻が凄く好きで背中を押されている私としては、本気でYELLだって思いました。
三巻の、まさに延長線上にあるのがこの話だと言っていいのかもしれません。
夢を追いかけて進む明日姉。夢を追うことの大変さを実感し、それでも前に進んでいく。そんな明日姉の姿は、とっても眩しくて心に残りました。
涙を流すあのシーン、やばいでしょ?
すっげぇ泣きましたね。わんわん泣いた。『.5』巻ってなんだよ、って話ですね。三巻を読んだ人間が、じゃあこの話を読まなくていいのかよ、ってレベルです。
あと、地味にお父さんが好きすぎる。
明日姉パパ、がんばれ。
朔の話って今回あまり描かれないんですが、それでも最後の方でタッチしていたのはこの作品の読者として嬉しかったです。
野球をやるのか、それとも……。
五巻あたりから提示されていた問題ではありましたけど、最後には語られるときがくるのでしょうか?
恋と生き方は地続きだと思っているので、その辺も楽しみです。
あと、個人的には『人恋しいのか君恋しいのか不確かなまま。』という一文が天才だなって思いました。これ、冬のココアかなんかのCMで使えるフレーズじゃない?
3.三章~家族っていうか……ぉい~
三章タイトルは『彼女と彼の椅子』。
メインとなるのは優空ちゃんなんですが……一つ言いたい。
この話で急に一番正妻しすぎじゃない?????????
悠月、夕湖、陽は電話越しだし、明日姉は夢を追うために一緒に見学に行った感じなわけで。
優空ちゃんの回だけ、急に恋愛ストーリーになってるんですけど?
可愛いが爆発してる回でしたが何か?
市場に買い出しに行って、もはや夫婦のようにメニューの話をして。
かと思えばお菓子を選んで。
親御さんへの挨拶までしちゃって……。
しかもこれ、全部優空ちゃん視点なので、朔くんがイケメンすぎるっていうね。ヒロイン視点での朔くんがイケメンになるのは分かるけど、それにしたって優空ちゃんフィルターのそれが少女漫画すぎる。
いちいちキュンキュンしちゃったよ……。
と言いつつ、しっかり根柢のところにはお母さんの話も入ってたんですよね。
お母さん、そして家族の話。
特別を選んでいなくなったお母さん。そんな風になりたいわけじゃないけれど、それでも共感できる部分もある。譲りたくないものができた。
そんな優空ちゃんの話は、もう、ね……?
そして朔くんの椅子ですよ。椅子のプレゼント。ズルいね、朔くん。気障男。イケメンすぎるし、惚れるわこれ。
でも何よりズルいのは挿絵だと思いません?
優空ちゃんが椅子に座った挿絵。あれ、絶対にスペース的に顔全部描くことだってできたはずなんですよ。なのにあえて一部分を描かないの。で、凄く日常を感じる。ああ、この子にとってこの椅子のプレゼントが凄く嬉しかったんだろうな、って一目で見て分かる挿絵。こういうのを、『挿絵』って言うと思いません?
鼻唄とか聞こえそうじゃないですか。それこそ、『おかあさん』の歌とか。
いつかお母さんともう一度会ってほしいな、って思います。
それで朔くんを紹介する。そんな日が訪れるといいな。
4.四章~恋は弱さか、強さか?~
四章タイトルは『かかげた両手に花束を』。
メインは陽で、舞や美咲先生なども登場した完全なスポコン回でした。
話の核になったのは、恋をした自分が弱くなったんじゃないか、というところでした。
バスケに全てを捧げていた頃と違い、朔への恋心を自覚し、意識する瞬間が多くなった陽。だからこそ気が抜けて、弱くなってるんじゃないのか? そんな風に悩みつつ、先輩に揉まれる話だったわけですが。
美咲先生、いい先生すぎないですかね?
俺ガイルで育った身としては平塚先生みを感じますし、絶対仲良くできると思うんですよ。美咲先生と結婚できる世界線はどこですか?って感じ。
バスケの描写は熱くて、四巻の熱が戻ってきたーーって感じでした。
が、まぁ、やっぱり陽らしさを感じたのは朔との電話の後ですよね。
朔の生き様を馬鹿にされるのは許せない。そんな熱さを持てる陽は、本当にかっこよくてやばいです。
ちなみにスポーツ描写自体は、スポーツをあんまりやらないのでイメージできてないところも多いです。
ですがイメージできなくとも熱を感じられますし、想いと想いのぶつかり合いって感じが凄くかっこいいですからね。
戦士じゃなくて戦う女。
ファイティングガールズの話も、すっごいよかったです。
5.まとめ~『.5』だけども~
書いてたら意外と長くなったなー、短く済ませるつもりだったんだけどなー、と思いつつ。
最後にまとめておきます。
『長篇集』と銘打たれた今回は、明言されていたように、話は進みませんでした。
それどころか朔視点はゼロで、男メンバーは朔以外ほぼ登場しません。名前くらいですね。まさに『ガールズサイド』って感じの話ではあります。私自身、もうちょっと朔が登場するかも、と思ってました。けど実際には一章・四章では電話オンリーでの登場になるくらい、登場してません。
じゃあ、読まなくていい話なのか。
物語に関係ない、言ってみればファン御用達のファンディスクなのか。
それは、否だと言えるでしょう。
まさにこれは、前半戦の締めくくりであり、続編と言えるのではないでしょうか?
前半での夕湖と悠月の話の、完全なる続編が一章だ、と言ってもいいような気がします。
告白した夕湖と、偽の恋人だった悠月。二人の恋の話だと言っていいでしょう。
三巻の正当続編が二章だ、と言われれば首を傾げる人は少ないと思います。
六巻の優空の話の続編が三章でしたし、四巻の陽の話の続編が四章だったのは言うまでもないですね。
もっと単純な捉え方をするのであれば、二~六巻で開放された5人のヒロインのルートを全部一気に進めてる感じです。
それぐらい、それぞれの話と繋がっていたように思います。
裕夢先生、本気でノベルゲームをやろうとしてません?って言いたくなるレベル。
そして、そんな話だからこそ、最初から読み進めていった身としては全部が尊いんですよね。
夕湖と悠月となずなが旅行にいくだけで泣けます。夕湖も、悠月も、お互いがお互いの事情でそういう青春に手が届かなかったわけですからね。
明日姉が夢を追いかけている姿は泣けるに決まってます。三巻を経て、夢を選んで、明日に向かって進むと決めた明日姉。その姿は愛おしいです。
優空ちゃんと朔くんの時間だって、嬉しくてしょうがないです。優空ちゃんにとって、それがどれだけ特別なのか、痛いほどわかってしまいますから。
陽が四巻でたどり着いた先。だからこそ抱える懊悩も、それを燃やし尽くすような熱を持っていることも、嬉しくてしょうがありません。
いわば、前半戦で彼女たちが手に入れたもの。
その手に握ったビー玉の月を、改めて空に翳し、手を伸ばしなおす。
そんなお話だったのではないでしょうか?
というわけで、チラムネファンとして言いましょう。
『.5』巻系はあんまり読まない、という人の気持ちも理解できます。どこか外伝的で、スピンオフっぽくて、そこまで熱いファンじゃないからいいかな、って思うかもしれません。私もそう思ってなかなか手が伸びない作品はあります。
でもこの作品で、一~六巻を読んで心揺さぶられたのならば!
絶対に今回の話は読むべきです。
っていうか、今回の話を読まないで七巻に行くのと、きちんと今回の話を読むのとでは、物語としてのレベルが全然変わると思います。マジで、完全なる主観ですが。
そんなわけで、今回はここで終わりにしておきます。
毎度のようにチラムネの新刊は、「初期から読んでるから贔屓目で見てるんじゃね?」と疑心暗鬼になるんですが、今回もその疑心暗鬼が余裕で吹き飛ぶできでした。やっぱり、チラムネは青春です。
では、ここまで。
最後まで読んでくださってありがとこーございました。